ホーム > 公社の概要
経営方針 <京都府土地開発公社中期経営計画(令和7年度~令和9年度)>
第2期経営計画期間(令和4年度~令和6年度)における事業実績、制度拡充、体制強化等を踏まえ、次の5点を第3期の経営方針とする。
1.公有地先行取得事業等の積極的な推進
京都府総合計画「京都夢実現プラン」に示された「成長・交流・情報・暮らしの基盤づくり」や「しなやかで災害に強い地域」の実現に加え、京都府国土強靱化地域計画に示された「大規模自然災害等から速やかに復旧・復興ができる強く安心・安全な京都府づくり」を一層促進するため、国や京都府等と一層連携し、国や京都府、府内市町村、西日本高速道路株式会社(以下、「ネクスコ西日本」という。)等の公有地先行取得事業等を積極的に受託し、公社の専門性と機動力を活かして、府内の基盤整備を着実に推進する。
2.土地造成事業用地等の売却促進
京都北部中核工業団地(長田野工業団地アネックス京都三和)の完売を目指し、販売活動を担う京都府商工労働観光部や福知山市と連携し、分譲用地の完売を目指す。
また、京都府の要請により平成9年度に取得した木津川運動公園予定地については、令和3年度に公園計画が変更され、令和4年度から京都府の再取得が進められており、引き続き、京都府建設交通部と連携し、完売を目指す。
3.財務状況の改善
国の公有地先行取得事業等においては、恒常的に赤字が発生しており、抜本的な改善が必要となっている。これまでから、京都府の政策提案や全国都道府県土地開発公社連絡協議会の国への要望において、制度改正を強く要望しているところであり、引き続き、国・京都府に強力に働きかけていく。さらに、安定的な経営を目指して、国、京都府、市町村等の公共用地先行取得事業や受託事業の受託拡大を図る。
4.組織体制の維持
公社の執行体制を維持する上で、京都府職員の退職年齢の引上げ、公社職員の年齢構成の偏在、用地事務スキルの向上等が課題となっている。今後とも業務を安定的に執行するためには、用地人材の確保と育成が不可欠であり、京都府と連携した人材確保を進めるとともに、公社の経営にも意識した情報の共有、各種制度や手続等の習熟等、職場におけるOJTを促進する。
5.組織全体のコンプライアンス意識の徹底
令和5年12月に発覚した公社元新名神事務所長の官製談合防止法違反事件は、翌年7月に有罪が確定した。公社では、令和6年1月、公社発注業務に係る不正事案再発防止対策検討委員会を設置し、3回の委員会開催を経て、同年8月、再発防止対策を策定したところであり、今回の不正事案を教訓に、組織全体のコンプライアンスを徹底するとともに、職員一人ひとりが高い倫理意識を持ち、公平公正に職務を執行する。
目的及び業務
京都府が実施する事業等を円滑かつ効率的に推進するため、公共施設又は公用施設の用に供する土地の先行取得等を行い、住民のくらしの基盤と環境の整備に寄与することを目的として、次の業務を行う。
設立団体 | 京都府 |
設 立 | 昭和48年5月1日 |
所 在 地 | 京都市上京区出水通油小路東入丁字風呂町104-2 |
基本財産 | 2,000万円 |
役員
役 職 名 | 氏 名 | 摘 要 | ||
---|---|---|---|---|
理 事 長 | 大 石 耕 造 | 常 勤 (前(一財)京都技術サポートセンター理事長・元京都府建設交通部技監) | ||
常 務 理 事 | 森 田 龍 矢 | 常 勤 (前京都府南丹土木事務所長) | ||
理 事 | 吉 本 秀 樹 | 京都府町村会長(伊根町長) | ||
理 事 | 吉 井 俊 弥 | 京都府総務部長 | ||
理 事 | 岡 本 孝 樹 | 京都府総合政策環境部長 | ||
理 事 | 上 林 秀 行 | 京都府商工労働観光部長 | ||
理 事 | 辻 川 明 徳 | 京都府建設交通部用地課長 | ||
監 事 | 山 田 陽 子 | 公認会計士 | ||
監 事 | 秦 英 正 | (株)京都銀行 公務・地域連携部長 | ||
![]() | ![]() | ![]() |
職員の状況
所属・区分 | 公社採用 | 再雇用 | 京都府派遣 | 計 | |
---|---|---|---|---|---|
総 務 部 | 4 | 1 | 3 | 8 | |
業 務 部 | 1 | 3 | 1 | 5 | |
北部事務所 | 1 | 3 | 1 | 5 | |
北部事務所 京丹後支所 | 2 | 2 | |||
京都事務所 | 1 | 4 | 1 | 6 | |
京都事務所 亀岡支所 | 1 | 1 | |||
南部事務所 | 1 | 4 | 2 | 7 | |
計 | 8 | 18 | 8 | 34 | |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
定款
沿革
昭和42年10月1日 | 財団法人京都府公共用地取得公社を設立 基本財産500万円(京都府全額拠出) |
昭和48年 2月13日 | 財団法人京都府公共用地取得公社を京都府土地開発公社に改組することを理事会議決 |
昭和48年 5月 1日 | 京都府土地開発公社発足、基本財産2,000万円(京都府全額拠出) |
昭和55年 4月17日 | 国道9号バイパス用地事務所を設置 |
昭和57年 6月17日 | 南部用地事務所及び北部用地事務所を設置 |
昭和60年 4月17日 | 京奈バイパス用地事務所を設置 |
昭和61年 6月17日 | 国道9号バイパス用地事務所を廃止 |
平成 3年 4月17日 | 南部用地事務所を洛南用地事務所に、 京奈バイパス用地事務所を山城用地事務所に事務所名を変更 |
平成 4年 4月17日 | 事務局に技術課を新設 |
平成 6年 6月 1日 | 洛南用地事務所を洛南事務所に、山城用地事務所を山城事務所に、 北部用地事務所を北部事務所に事務所名を変更し、各事務所に駐在班を新設 北部事務所に技術課を新設 |
平成 7年 4月 1日 | 業務部技術課を技術センターに、北部事務所技術課を技術センター分室に変更 |
平成14年 6月 1日 | 洛南事務所と山城事務所を統合し、南部事務所に事務所名を変更 |
平成16年 5月 1日 | 土地開発公社、道路公社、住宅供給公社の総務部門を統合し、事務処理を一元化 北部事務所技術センター分室を廃止 |
平成20年 4月 1日 | 新名神事務所を設置 |
平成22年 5月25日 | 南部事務所を廃止 |
平成28年 3月31日 | 技術センターを廃止 ((財)京都技術サポートセンターへ移管) |
平成31年 4月 1日 | 北部事務所京丹後支所を設置 |
令和 2年 4月 1日 | 南部事務所を設置 |
令和 4年 4月 1日 | 新名神事務所亀岡駐在を設置 |
令和 6年 4月 1日 | 新名神事務所を京都事務所に、新名神事務所亀岡駐在を京都事務所亀岡支所に事務所名を変更 |